大切なペットの遺体を美しい姿で安置するには?火葬までの保存方法
大事な家族であるペットですが、いつかはお別れがやってくるのは命あるものの宿命です。
亡くなってしまえばペットも人と同じように火葬、もしくは埋葬という手続きが必要になってきます。
最近では火葬が最もポピュラーな手続きですが、その火葬を行うまでペットの遺体を安置しておくことになります。
できれば生前のままの美しい姿で安置してあげたいところです。
大切なペットの遺体をきれいなままで安置・保存する方法を詳しく解説します。
ペットの火葬まで保存する手順と方法とは
ペットが亡くなった場合、飼い主さんの気持ちや都合で火葬を行う日を決めることができます。
遺体を保存しておける期間は、夏場なら1~2日冬場でも2~3日が限度です。
遺体を良い状態にしておくために、いくつか飼い主さんが行うべきことがあります。
その方法と手順、必要なものや注意すべきことなどを一つずつご紹介します。
ペットの遺体を火葬まで美しく保存するために必要なもの
ペットの遺体をきれいなままで保存するための手順や方法をご紹介する前に、遺体を良い状態で保存するために必要となるものについて解説します。
まず、遺体の腐敗をできるだけ遅らせるために冷やしますが、その際に必要となるのが保冷剤やドライアイスです。
そして、遺体を安置するための部屋に入れ物(箱など)を準備します。
さらに、遺体を拭き清めるためのガーゼやタオル・脱脂綿など、安置場所に敷く毛布やペットシートなども必要です。
ペットの火葬まで遺体を保存する手順
それではペットの遺体を保存する具体的な手順についてご紹介します。
まずは遺体を安置する場所を決めましょう。
次に遺体を自然な体勢に整え、きれいに清めてあげましょう。
棺や箱に納めて腐敗の進行を遅らせるために、遺体を冷やしましょう。
一緒に火葬する副葬品も用意しておきましょう。
では、手順を一つずつ詳しくご紹介します。
自然な体勢に整える
亡くなってすぐの遺体は目が開いていたり、手足が伸びていたりといった状態の場合も少なくありません。
苦しんで亡くなった場合などは不自然な体勢になってしまいがちです。
まぶたをそっと閉じてあげて、伸びた手足はやさしく折り曲げてあげましょう。
丸まって寝ているような形に整えるのが、棺や箱に納めるのも容易になるので良いでしょう。
亡くなってから2時間ほどで死後硬直が始まってしまうので、できればその前に体勢を整えてあげましょう。
もし、死後硬直が始まっていても無理に折り曲げる必要はありません。
半日ほどで死後硬直が解けるので、そのあとに自然な体勢に整えてあげれば大丈夫です。
遺体を清める
次に遺体をきれいにしてあげる清拭を行いましょう。
出血していたり排泄物や体液が出ていたりしたら、ティッシュなどで拭き取ります。
もし量が多く、連続して出る場合は脱脂綿やティッシュを漏れ出す部位に詰めておきましょう。
そして、濡らしたガーゼやタオルなどで顔や体をやさしく拭いて汚れを落としてあげます。
この時にあまり濡らしすぎると腐敗が進む場合があるので注意が必要です。
さらに、ブラシなどで毛並みを整えてあげましょう。
棺や箱に遺体を納める
遺体が自然な姿勢になりきれいな状態になったら、火葬まで安置しておくための入れ物を用意します。
ペット用に棺もいろいろと販売されていますが、自宅で安置する場合は段ボール箱や発泡スチロールの箱でも問題ありません。
遺体よりもやや大きめの箱に、体液や排泄物が漏れ出す恐れもあるのでペットシートなどを下に敷いたうえで、毛布やタオルなどの上に遺体を寝かせましょう。
直射日光を避け、夏場なら冷房をかけ冬場なら暖房をあまり効かせず室温を低めにした部屋に安置します。
保冷剤で冷やす
遺体の状態は季節や環境によって違いますが、1~3日が保管できる限度です。
そこで、腐敗を進ませないために室温を抑えることが大事になりますが、それだけでは追いつきません。
そこで遺体を冷やすという手順を踏む必要があります。
手軽にできる方策としては、食品用などで手に入りやすい保冷剤を使って遺体を冷やす方法です。
しかし保冷剤は頻繁に取り換える必要が生じますし、結露で遺体が濡れてしまうというデメリットもあります。
やや高価で購入にも少し手間がかかりますが、ドライアイスを使うと効率よく遺体を冷やせます。
素手では触らないことや、酸素欠乏症に注意するといった取扱で気をつけることをしっかり守って使用しましょう。
おもちゃや花をお供えする
今までの手順で、しっかり保管・安置の準備が整いました。
あとは葬儀や火葬までの間、飼い主さんや家族が生前のペットを思い出しながら、気持ちの整理や今までの感謝を伝えてペットを偲びましょう。
好きだったおやつや、気に入っていたおもちゃを供えるのもいいですし、お花を飾って見送るのも良い方法です。
また、火葬の際に棺に一緒に入れる副葬品として、生前使っていたものなどがお供えできますが、プラスチックや金属などの燃えない・燃やしてはいけない素材のものは避けましょう。
葬儀社などで禁止されている場合もあるので、事前に確認することが大事です。
方法や季節によって異なる?火葬まで保存できる期間
火葬するまで遺体を保存できる期間は、自然な状態なら夏場で1~2日冬場でも2~3日が限度です。
保冷剤を使って遺体を冷やす方法は約6時間が限度ですが、ドライアイスを使用することで約24時間腐敗を遅らせることができます。
ドライアイスを交換すればさらに24時間延長でき、最長で7~10日ほどは腐敗の進行を遅らせることが可能です。
ペットの火葬後の供養方法
火葬を行ったあとどのように供養するかについてもいろいろな方法があります。
合同火葬か個別火葬かで選べる選択肢も変わりますが以下のような方法があります。
・ペット用墓地に埋葬
・合祀墓(合同慰霊碑)に納める
・納骨堂に預ける
・遺骨を自宅に持ち帰って供養
・自宅庭に埋葬
・遺骨の一部を装飾品などにする
・散骨や樹木葬
費用や手間など、方法によって飼い主さんの負担や満足度もまちまちです。
いずれにしても、飼い主さんの気持ちが安らぐ方法を選ぶことが重要です。
まとめ
大事なペットの遺体を美しい姿のまま火葬まで安置・保存する方法について詳しくご紹介しました。
考えたくないことだと思いますが、いずれはやってくる「その日」を心静かに迎えるためにしっかり備えておくことも大切ですね。