悔いのないさよならを…大切な愛猫が亡くなったあとに飼い主がすべきこと
ペットロスになることもあるペットとの死別は飼い主さんにとって辛い悲しみとなります。
ペットを飼うと向き合わなければならないのがお別れです。
悔いのないさよならをするには猫が亡くなったあとの流れを知っておくとよいでしょう。
そこで、この記事では愛猫が亡くなったあとに何をすべきなのか詳しく説明していきます。
愛猫が亡くなったあとに火葬するまでに飼い主がすべきこと
愛猫が亡くなったあと旅立ちの準備となります。
飼い主さんは愛猫の亡くなった姿に言い表すことのできない悲しみのなかでの準備となるでしょう。
今までの気持ちを言葉で伝え、旅立ちの準備を愛情を込めておこないます。
猫が亡くなったあとは場合によっては動物病院に連絡を
お世話になった動物病院に連絡を入れるべきか悩むのが、ペットが亡くなったときではないでしょうか。
必ず伝える決まりはありませんが、感謝の気持ちを伝えたい方もいますよね。
飼い主さんのなかには長い闘病生活でお世話になっていたから報告したい方もいます。
ペットが亡くなった報告をいつまでにしなければならない決まりもありません。
伝えるタイミングは気持の整理ができたあとにするとよいでしょう。
電話や口頭で感謝を伝える場合は、比較的病院が空いている時間を選ぶ配慮が必要です。
猫が亡くなったあとはすぐに遺体を安置・保存する
猫が亡くなったあとすぐに、ご遺体の安置に適した環境の準備となります。
なぜなら、猫が亡くなり2~3時間で死後硬直が始まることや、棺のなかに安置するのが難しくなるからです。
安置に保存が必要なのは腐敗を遅らせる理由となります。
猫が亡くなったあとご遺体は低温に保てるようにしてくださいね。
死後硬直の前に自然な体勢に整える
猫の場合、亡くなると死後硬直がすぐに始まることから、ご遺体を速やかに整えてあげるとよいでしよう。
猫の死後硬直は2~3時間程度となり、短い場合は1時間ほどです。
全身が硬くなって動かなくなる前に飼い主さんがするべきことは、まぶたを閉じてあげ手足は胸の辺りに寄せてあげることや自然な体勢に整えてあげるこになります。
自然の体勢に整えることは眠っている姿勢であると愛猫が亡くなったあとの姿であっても悲しい気持ちが和らぎますね。
その場合、棺に納まりにくくなることや、伸びてしまった愛猫の亡くなった姿は苦しそうに見えてしまうことから硬直する前に整えてあげましょう。
タオルやブラッシングで清める
猫が亡くなったあと葬送までの時間にしっかりとお清めをしてあげます。
ノミ、ダニが出てくることあるのは体温が下がったときです。
ノミをタオルにうつすためご遺体をタオルで包み、処分はビニールなどで密閉し捨てます。
次に、タオルなどで体を拭いてあげブラッシングもしてあげるとよいでしょう。
このとき、水気は腐敗の原因となります。
飼い主さんはお湯で軽く湿らせ固く絞ったタオルで汚れている部分を丁寧に愛情を込めきれいにしてあげてくださいね。
棺や箱に納める
棺にはカゴの棺などがありますがない場合、段ボールでも代用できます。
猫の重さで移動の際にぬけてしまことのないよう箱の強度を確認する必要があります。
猫の亡くなったあとの移動などは特に丁寧に扱いましょう。
また、愛猫が生前お気に入りであったタオルや毛布を棺のなかに敷き納めるのはおすすめです。
棺を置く場所は直射日光が当たらないような肌寒い程度の室温を心がけてください。
エアコンを使用する夏の季節はご遺体に風が直続あたらないよう注意が必要です。
保冷剤やドライアイスで保冷する
飼い主さんの心配は猫のご遺体の安置の日数ではないでしょうか。
猫の場合、長くて2日なのが夏場となり、冬場は3日ほどとなります。
きれいな状態を保つにはご遺体の腐敗を遅らせることです。
ドライアイスや保冷剤、氷などを使いましょう。
保冷剤などを使用するときに注意が必要となるのが水滴となります。
なぜかというと、ご遺体に水分が付着すると腐敗が進んでしまう可能性があるからです。
対策として布や新聞紙をしくとよいでしょう。
好きだったおやつやお花をお供えする
猫が亡くなったあとご遺体を棺に入れてあげます。
生前、好きだったおやつやお供え物を置いてあげましよう。
また、お花も供えるとよいでしよう。
お花選びは生前のイメージから黄色やオレンジなどさまざまなカラーの中から選んだり、イメージで悩んだときには愛猫に花言葉で選ぶのもおすすめ。
例えば、スイトピーは、優しい思い出という花言葉があるみたいです!
カーネーションの無垢で深い愛などもお供えの花にはよいでしょう。
お供えに基本何を供えても問題はありません。
生前大好きだった物を供えてあげましょう。
葬儀を手配する
動物病院や自宅でのお清めを終えたら葬儀の手配をおこないましょう。
安置できる期間には目安があります。
目安がわかれば火葬の手配をしておくことが必要です。
愛猫が安心して旅立てるように季節に合わせ早めに火葬の手配をしてください。
ヒゲや爪など火葬の前に形見として残しておきたいもの
愛猫との思い出に形見として何か残したいと思いますよね。
形見としてヒゲや爪、毛などを残しておくこともできます。
なので、火葬の前に切って事前に手もとに残しましょう。
愛猫の形見を残しておくことが、ペットロスになりやすい飼い主さんの緩和となるからです。
たくさんの思い出を形見にしておくことはいつでも存在を感じることができます。
大切な愛猫の思い出に形見を残してあげましよう。
気持ちの整理をつけたいからという飼い主さんもいます。
火葬をしたあとに後悔しないようどうするかはよく考え決めてくださいね。
愛猫が亡くなったあとの辛い気持ち・ペットロスとの向き合い方
深い悲しみが原因となるのがペットロスです。
愛するペットが亡くなると喪失感となるのは飼い主さんであればだれでも考えられますよね。
ペットロスに大事なことは乗り越える行動や形に残すことです。
・葬儀をして気持の整理をすること
・思い出を家族や友人と語ること
・同じ経験をしている方と話すこと
・形にして何かを残すこと
これらを行うことでペットロスを乗り越えられることもあります。
大切なのは、愛猫が亡くなったあと無理に忘れようとせず、思い出の写真などを飾り思い出しながら悲しむことではなないでしょうか。
まとめ
大切な愛猫が亡くなったあとに飼い主さんはすべきことは心を込めて見送りまでを丁寧にしてあげることです。
寂しさからペットロスになってしまうこともあります。
ペットロスの乗り越え方はいくつかご紹介しました。
悲しいからと無理に忘れようとしないでくださいね。
ときどきは思い出すことが大切です。
愛猫は飼い主さんの愛情の深さに喜んでいることでしょう。