Memorial Carry|メモリアルキャリー

メモリアルキャリーロゴ

menu

最後まで美しく…火葬までペットの遺体を保存・安置する方法とは

未分類
2024年07月19日
最後まで美しく…火葬までペットの遺体を保存・安置する方法とは

大切だったペットは亡くなっても可愛いままでいてほしいのが飼い主さんの本音かもしれません。

しかし、何もせず嘆いてばかりいてはペットの遺体は腐敗によって劣化していくばかりです。

きちんと処置してあげれば美しいままで葬儀・火葬を迎えることも可能です。

お別れのその時までペットを大事に保存・安置する方法をご紹介します。

最後のお見送りまでペットの遺体を美しく安置する方法・手順

最後のお見送りまでペットの遺体を美しく安置する方法・手順

葬儀・火葬といった最後のお見送りまで、大切なペットの遺体を綺麗なままで保存・保管するには、いくつかやらなければならないことがあります。

飼い主さんが用意する物や手順、方法から注意点まで具体的に詳しく解説します。

1.ペットの遺体の安置に必要な物を用意する

まずは遺体を安置するために必要な物を準備しましょう。

ペットの遺体を葬儀・火葬までの間納めておけるなどを用意します。

段ボールや発泡スチロールの箱でも構いませんので、ペットよりもやや大きめぐらいのサイズのものを選びましょう。

次に遺体を清拭するためのガーゼタオルと、体液などの流出を防ぐ脱脂綿、箱や棺に敷く毛布ペットシートなども必要です。

そして遺体の腐敗を抑えるドライアイス保冷剤などを必要な量を揃えましょう。

さらに、お供えするお花や気に入っていたオモチャおやつなども用意してあげましょう。

2.手足を優しく曲げて体勢を整える

ペットは亡くなる際にみんなが自然な姿勢で息を引き取るわけではありません。

むしろ多くのペットが手足を突っ張ったり、口を開けて舌を出していたりするのではないでしょうか?

そのままでは棺や箱に納まらないだけでなく、飼い主さんもより悲しい気持ちになるかもしれません。

そこで、突っ張った手足を折り曲げて自然な体勢にしてあげる必要があります。

ただ、死後2~3時間を過ぎたころから体が硬くなる「死後硬直」が始まります。

そうなると関節を折り曲げるのが難しくなるので、身体が再度柔らかくなる「解硬」を待ってから折り曲げるようにしましょう。

3.まぶたを閉じて体を綺麗に

目を開けたまま亡くなるペットも少なくありません。

やはり死後硬直が始まる前にやさしくまぶたを閉じてあげましょう。

また、口を開けて舌を出している場合もあるので、舌をしまい、口を閉じてあげましょう。

出血していたり体液や排泄物が付着していたりといったこともありますので、濡らしたガーゼやタオルで体を綺麗に拭いてあげましょう。

ブラシなどで毛並みも整えてあげましょう。

生前と同じような可愛いペットになったら、飼い主さんの悲しみも薄れるかもしれません。

4.体液が出る箇所に詰め物をする

ペットも人間も死後には体液や排泄物が流れ出ることがあります。

これは筋肉が弛緩することや死後硬直によって血管やリンパ管が損傷することなどによって起こります。

その都度拭き清めてあげればよいのですが、継続して流れ出すこともあります。

その場合には口や肛門、鼻などに脱脂綿を詰めてあげることで防ぐことができます。

ただ、一度詰めればよいわけではなく、ある程度の時間が経てば漏れ出す恐れがあるので新しい脱脂綿に交換することが必要です。

5.箱や棺に納める

体勢を整え綺麗な状態にできたら棺や箱などに遺体を納めましょう。

ペット専用の棺があればよいのですが、段ボール箱や発泡スチロールの箱を代用しても問題ありません。

手足を折り曲げて普段眠っているような状態の遺体よりも少し大きめの物を用意しましょう。

体液や排泄物などの流出に備えて底にはペットシートやビニールシートを置き、その上に毛布などを敷きましょう。

遺体をそっと横たえてあげて毛布などを掛けてあげましょう。

6.ドライアイスなどで保冷する

棺や箱を安置する部屋は室温を下げて直射日光が当たらない場所に遺体を安置しましょう。

それだけでは腐敗を抑えられないので、保冷剤やドライアイスで遺体を冷却します。

腐敗のスピードが最も速い内臓を主に冷やすことが効果的です。

遺体のお腹と背中の2ヶ所に、タオルや紙などを巻いた保冷剤やドライアイスを配置します。

特にドライアイスは-78.5℃の超低温なので、直接触れると凍傷になる恐れがあり遺体の損傷にもつながるので必ずタオルなどでくるんでから配置します。

ドライアイスは冷却力が強く、取り換える頻度も少なくて済むのでおすすめです。

7.花やおもちゃをお供えして最後の時間を過ごす

遺体の保存・安置が整ったら、最後のお別れまでペットとゆっくり過ごしましょう。

お花やペットが好きだったおもちゃ、おやつなどを供えてあげましょう。

花言葉などを参考にして飼い主さんの気持ちに合うようなお花を選ぶといいかもしれません。

また、おもちゃやおやつを一緒に火葬することもできますが、燃えない素材などはNGです。

また、葬儀・火葬をおこなってもらう場所によっては独自のルールがある場合もあるので事前に確認しましょう。

季節によって違う?ペットの遺体を自宅で安置できる日数

季節によって違う?ペットの遺体を自宅で安置できる日数

ペットの遺体を特に冷却などせず常温下で保存すると、遺体の腐敗がはじまり悪臭や虫が発生し始めます。

環境などで多少の違いはありますが夏場なら1~2日、冬場でも2~3日がその限度です。

ただ、ドライアイスや保冷剤などで遺体を冷やし、補充・交換することでその限度を先送りすることができます。

それでも無限に延長できるわけではなく、季節や安置する環境などで差はありますが7~10日が限度です。

それまでの間に葬儀・火葬をおこないましょう。

まとめ

亡くなったペットとの最後のお見送りまで、生前のように美しいままで保存・安置する方法・手順をご紹介しました。

大切だったペットとのお別れが後悔のないものになるように、飼い主さんができる範囲でしっかり準備しましょう。