最良なお別れのために…ペットの遺体の保存・安置・処理方法ナビ
ペットとのお別れは、とてもつらいことです。
でも、そのときが来ても悲しんでばかりはいられません。
大切な家族だからこそ、最期までちゃんとお別れをしてあげるべきでしょう。
今回は、ペットの遺体の保存や処理方法といった、安置について解説をします。
ペットときれいな姿のままお別れができるように、ぜひ参考にしてください。
ペットの遺体はどうする?安置・保存の流れや方法を解説
飼い主さんのご自宅でペットを看取ったら、葬儀までそのまま放置しておくわけにはいきません。
遺体の状態が悪化しないように、しっかりと安置する必要があります。
ここからは、その流れについて順を追って解説します。
ペットの遺体の安置・処理方法
遺体の安置は、基本的には以下の順におこないます。
・体制を整える
・体を綺麗にする
・納棺する
・ドライアイスや保冷剤で冷やす
・花やおやつをお供えする
これらはどこから始めてもいいというわけではなく、理由があって順番に並んでいます。
できる限り、上から順におこなっていきましょう。
1.体勢を整える
人間を含め動物は生命活動を終えると、死後硬直という現象を起こします。
これは、体中の筋肉や関節などが硬くなってしまう現象で、死後30分から2時間ほどで始まります。
のちに遺体を棺に入れるときに備えて、できるだけ早く遺体の体勢を変えてあげましょう。
手足を畳んだ、体を小さくして眠っているような姿勢が望ましいです。
目や口が開いていたならば閉じておくのも忘れずに。
万が一すでに死後硬直が始まってしまっていたら、無理やり動かさないようにしましょう。
遺体を傷つけてしまう可能性があります。
2.体を綺麗にする
大勢を整えたら、体を綺麗にしてあげましょう。
病気や老化で弱っていると、体力の都合でシャワーなども難しくなり、どうしても体は汚れがちになります。
付いてしまった汚れや毛並みの乱れなどは、飼い主さんがしっかりと清めましょう。
生前に愛用していたタオルやブラシで触れてあげるのは、飼い主さんが心の整理をする時間にもなります。
また、死後に体が弛緩することで体液がこぼれてくることがあります。
清拭の際には、タオルやペットシートなどを下に敷いておくといいでしょう
3.納棺する
体を拭き清めたら、いよいよ納棺になります。
ペット用の棺は、インターネット通販サイトでの購入が手軽です。
体勢を上手く変えられなかったときやお供えを入れることを考え、少し大きめのものを用意するといいでしょう。
棺を用意できていない場合は、段ボール箱で代用することもできます。
棺でも段ボール箱でも、底にはタオルや薄手のペット布団を敷いて、安らかに眠れるようにしてあげましょう。
4.ペットの遺体をドライアイスや保冷剤で冷やす
遺体は免疫機能が停止しているため、時間とともに腐敗が進行していきます。
これを完全に止めることは困難ですが、温度を下げることで多少進行を遅らせることは可能です。
棺に遺体を入れたら、お腹側と背中側にドライアイスを置いて、腐敗を遅らせてあげましょう。
このとき、直接当てるのではなく薄手のタオルなどで包んで置きます。
温度が極端に低いドライアイスを当てると、遺体が凍傷を起こすためです。
ドライアイスがない場合は、保冷剤でも代用はできます。
しかし、保冷剤はドライアイスよりも温度が低い分交換回数が増え、結露による濡れも考慮しなければいけません。
できることならば、あらかじめドライアイスを用意しておきましょう。
5.ペットの遺体に花やおやつをお供えする
棺のなかで空いている場所には、お花やおやつをお供えすることもできます。
生前好きだったおやつや思い出のおもちゃなどを入れて、旅立つペットがさみしくないようにしてあげましょう。
ただし、棺のまま炉に入れる場合には、燃やしていいものかどうかを確認しなければいけません。
金具付きの首輪や不燃性のおもちゃなどには注意が必要です。
また、お花であっても色が濃いものはご遺骨に色が移るとして避けられることがあります。
不安ならば、あらかじめ火葬業者に確認を取りましょう。
ペット遺体は何日で腐敗がはじまる?保存できる期間
腐敗の進行速度は、保存している気温や遺体の状態などで変わります。
大きな外傷などがなく、ドライアイスでの冷却をしていると仮定すると、夏場は1~2日、冬場は3~4日ほどがご自宅で安置できる期間と考えていいでしょう。
まとめ
大切なペットが亡くなっても、気持ちの整理がつくまではお別れをしたくないということもあるでしょう。
そのようなときこそ、しっかりと安置して状態を保存し、お別れのときまで綺麗なままでいさせてあげられるようにするべきです。
あるいはそうして家族の死に向き合うことで、飼い主さん自身の気持ちを落ち着けることにつながるかもしれません。