Memorial Carry|メモリアルキャリー

メモリアルキャリーロゴ

menu

後悔しないお別れのために!愛するペットの死亡後に飼い主がすべきこと

未分類
2024年05月01日
後悔しないお別れのために!愛するペットの死亡後に飼い主がすべきこと

家族として迎え入れたペットが息を引き取り亡くなるとお見送りの準備となります。

飼い主は後悔しないお見送りを考えてあげたいですね。

そこで、この記事では愛するペットの死亡後に飼い主にできることや、すべきことを併せてご紹介していきます。

心を込めて送り出すことで、飼い主の気持ちがペットにも伝わることでしょう。

犬や猫などのペットが死亡した後の流れ

犬や猫などのペットが死亡した後の流れ

ペットを供養したいと考えている方の多くは後悔しないお別れです。

何をどう準備をしたらいいか不安を抱えてしまいますよね。

後悔しない見送りは、お別れの流れを知ることです。

最初にするべき死亡後の遺体のケアは、飼い主が愛情を込め丁寧にしてあげましょう。

1.死後硬直の前に体勢を整える

愛するペットの死亡後に最初に飼い主がすべきことは、死亡硬直が始まる前に体勢を整えることです。

死後硬直は数時間で始まります。

前足や後ろ足が伸びた状態で硬直してしまうと曲げることが難しく、棺に入らなくなることがあります。

前足や後ろ足は胸のほうへ、やさしく丸める体勢に整えてあげましょう。

まぶたや口が開いていたら、やさしく閉じてあげます。

まぶたが閉じない場合、布で覆ってあげましょう。

2.体を清拭する

ご遺体を無理のない範囲で、きれいに処置をしてあげます。

ご遺体から体液が漏れ出すこともあることから、トイレシート、ビニールシートをご遺体の下に敷きましょう。

ガーゼ、湿らせたタオルなどで口や体をやさしく拭きとります。

おしり周りも清潔にし、全身を丁寧に拭いたあとブラッシングで毛並みを整えます。

体を清潔に保つのが望ましく汚れた場合、ご遺体の下のシートも新しいものに交換してあげるとよいでしょう。

3.安置

寝かせる準備をしてあげます。

ペットの死亡硬直に注意が必要となるのが、ご遺体の腐敗です。

きれいな姿で送り出すには、ご遺体の安置に冷却は欠くことができません。

直射日光が当たらない涼しい場所に安置します。

安置の目安は夏場で1〜2日冬場だと2〜3日となります。

長い時間の安置は、ご遺体の温度を下げ腐敗の進行を防ぐ必要があります。

また、ペットの愛用していた毛布、布団で包むと心地よく眠ることができるでしょう。

4.保冷

犬や猫などのご遺体は葬儀、火葬まで保冷をする必要があります。

ペットの腐敗が進まないよう、保冷しながらの安置となります。

保冷には保冷剤より高い冷却効果があるドライアイスを使用するとよいでしょう。

ドライアイスは近くのお店や通販、火葬業者でも手配できます。

ご遺体の背中、お腹周りにドライアイスを置くことで腐敗を遅らせることが可能です。

正しい保冷で、火葬までご遺体をできる限りよい状態にしてあげましょう。

5.供養

一般的供養を、ご紹介していきます。

•自宅の庭
火葬後に返骨したあと、自宅の庭に埋めます。
埋葬は必ず飼い主所有の土地となり、他人の土地、公共の場は埋葬できません。 

•ペット霊園のお墓
複数のペットと埋葬の共同墓地や人と同じようなお墓の個別墓地となります。

•自治体にお願いする
ペット死亡後、自治体に連絡し火葬を依頼します。
火葬の準備段階が最後のお別れとなり、ペットの遺骨は戻りません。
対応は自治体により異なります。

死亡後に届出が必要なペットの種類

死亡後に届出が必要なペットの種類

飼っているペットの種類により死亡後に届出をおこなう必要があります。

届出が必要なペットの種類を見ていきましょう。

届出が必要となるのが、犬・ライオン・ワニ・トラの特定動物の場合です。

猫・うさぎ・鳥は、届出は必要ありません。

ペットとして飼われることの多い犬や猫の場合、犬は届出が必要で猫の届出は必要ありません。

まとめ

ペット死亡後は対応や手続きもあります。

深い悲しみと不安を抱えたなかでのペット供養に悩まれる方もいます。

火葬後に遺骨が戻ってきた場合、遺骨を正しく管理してペット供養ができますが、決まりがないペット供養は返骨が必ずではありません。

この点は、気をつけましょう。

依頼先や火葬方法は納得できる供養を選びましょう。