Memorial Carry|メモリアルキャリー

メモリアルキャリーロゴ

menu

ペットの死後処理の正しい方法とは?後悔しないエンゼルケアを徹底解説

未分類
2024年04月16日
ペットの死後処理の正しい方法とは?後悔しないエンゼルケアを徹底解説

いつかはお別れがくるペットですが、あまりにも突然の別れは飼い主さんにとって深い悲しみとなってしまいます。

まずペットが亡くなった後、死後処理をしなければなりません。

また、ペットが亡くなると行わなければならないさまざまな手続きがあります。

そこで、この記事では必要となる適切な処置を行う理由を詳しく説明。

ペットが亡くなった後の手順と供養の方法も併せて解説していきます。

最愛のペットを安心させ天国に送り出してあげましょう。

自宅でのペットの看取りは飼い主さんがより良いお別れとなるように、ぜひ最後までご覧ください。

ペットの死後処理が必要な理由

ペットの死後処理が必要な理由

飼い主さんにとって大切なペットの最後は、できる限りきれいな状態でなるべく生きていたときと同じ姿を保てるようにしたいですよね。

飼い主さんの多くはそう思うのではないでしょうか。

なぜ死後処理が必要ないのか理由を詳しくご紹介していきます。 

死後処理が必要な理由は3つあります。

1つ目は、死後硬直が始まることです。

手足が突っ張り棺に入れにくいことや火葬場に連れて行くときにも運びにくくなります。

2つ目は、腐敗が進むことです。

亡くなったペットをそのままの状態にしておくと臭いがしたり、見た目も変化してしまいます。

なぜなら内臓や器官の動きも止まるからです。

また、筋肉の緩みから体液がでてしまうことからご遺体が汚れてしまいます。

3つ目は、飼い主さんの心の整理ができることです。

きれいな状態で見送りできたことで飼い主さんのペットロスを防ぐ効果があります。

このような理由からペットの死後処理が必要となります。

ペットの死後処理の手順

ペットの死後処理の手順

飼い主さんは、ご遺体を整え最後は心を込めたお世話をしてあげたいですよね。

ペットの死後処理には手順があります。

具体的にどうしたらいいのか、どのようなことがあるのか死後硬直が始まる前の死後処理の手順をご紹介していきます。

1.死後硬直の前に体勢を整える

手足を丸めるような内側に折った姿勢にしてあげます。

なぜかというと、 遺体を安置する箱(棺桶)に納めることができるようにするためです。

死後硬直が始まる前にしてあげることになります。

一般的に死後硬直が始まると言われているのが約2時間程です。

硬直してしまった後に手足を曲げるのは難しいことから 早めに丸めた姿勢 にしてあげて下さいね。

ペットの目が空いていませんか。

目が空いている状態であれば、そっと閉じてあげましょう。

2.体を清拭する

最愛のペットを送り出すセレモニーとなります。

汚れているところは、きれいにしてあげたいですよね。

体の汚れているところに湿らせたタオル等で拭いてあげます。

ブラッシングもいっしょにしてあげましょう。

特にきれいにしてあげたいのが、口や鼻とお尻のあたりとなります。

なぜなら 体液が漏れ出ることがある からです。

飼い主さんができる最後のお世話となります。

きれいに拭いて体を清めてあげましょう。

3.安置と保冷

遺体は保冷しながらの安置となります。

人間同様、時間とともにご遺体の腐敗が始まってしまいます。

飼い主さんの多くは、愛猫や愛犬をきれいな状態で送り出してあげたいですよね。

きれいな状態を保つには腐敗防止が必要となります。

葬儀や火葬までになるべく早く遺体を冷凍保存する必要があるからです。

保冷剤ではなく、必ずドライアイスで保存安置が必要です。

市販の保冷剤は冷却力が弱く、保冷時間も6時間と短くなります。

そのため市販の保冷剤は腐敗が進んでしまいます。

冷却力に優れたドライアイスであれば冷却時間も保冷剤よりも持続時間が長いので必ずドライアイスを使用しましょう。

正しい方法により腐敗は遅らせることができます。

ペットの死後処理後の供養方法

ペットの死後処理後の供養方法

ペットが亡くなり死後処理が終われば供養の仕方で迷う方もいるかも知れません。

ペットの死後処理後の供養方法です。

どのようなものがあるのでしょう。

3つの方法を詳しくご紹介していきます。

火葬

自然に還す。

と言ったことから数10年前は土葬が一般的でした。

近年はと言うと、ペットは家族同様であると言った考え方から火葬を選んでいる飼い主さんが増えていると言えます。

火葬をし、遺骨として手元に残したいと考える方が多いことがわかります。

また、土葬は注意する点も多いことから火葬の選択をしている飼い主さんもいます。

土葬

土葬は私有地と限られた場所となります。

公共の場となる場所、他人の土地に埋葬すると不法投棄となります。

決められた場所以外に土葬だからと埋葬すると法律違反にもなります。

土葬の場合、埋葬してもいい場所かを調べておく必要がありますね。

他に注意したいことは近隣トラブルや転勤、引越し等で私有地を手放さないといけない場合には、埋葬したご遺骨をもう一度掘り起こすことになります。

埋葬から日が経過しペットが腐敗してしまうことも考えられます。

この場合には供養の方法を検討した方がいいかも知れません。

剥製

ペットの供養の仕方には、いくつか選択肢があります。

生きていた姿の状態で手元に置いておきたいと考える飼い主さんも中にはいるでしょう。

この場合、飼い主さんにおすすめとなる供養の方法が剥製です。

想像していた剥製の印象が違っていたり、違和感があることもあります。

理由は目の部分は義眼となるため顔の印象が変わって見えるようです。

生前とは少し違う場合があるということを知っておいた方がいいですね。

剥製に防腐処理はされています。

ですが保存の仕方があり、高温多湿である環境や直射日光が当たらない場所に置くことです。

水分も避け優しく扱うことを忘れないようにして下さい。

生きたままの姿でペットを手元に置くということなのでこちらは専門の業者に依頼することになります。

剥製の供養方法は費用が高額であったりすることがあります。

フリーズドライ

ペットを保存することで火葬を先延ばしにすることもできます。

火葬をして保存をしたいけれど周りで供養する場所や保管の方法がなく困っている飼い主さんにこのような方法があります。

飼い主さんの状況によりペットの供養方法は選択することができます。

ですが剥製は適切な保存をすることが必要となるのでこのようなことも踏まえた上で大切なペットの供養方法を考えたいですね。

ペットの死後処理後は死亡届の提出が必要?

ペットの死後処理後は死亡届の提出が必要?

悲しみの中で、行わなければならないさまざまな手続きは大変ですが、その中に死亡届の提出があります。

初めてだと分からないのがペットの死後処理後に死亡届の提出が必要?ということです。

死亡届の提出が必要な場合と提出しなかった場合について詳しくご紹介していきます。

ペットが亡くなったからと全てのペットに死亡届が必要か、ということではありません。

死亡届が必要なペットであるのは2つのどちらかに当てはまる場合となります。

1つ目は、犬など市町村に登録されている動物である場合です。

犬は狂犬病予防法第4条の規定があります。

住んでいる市町村で登録や予防接種が義務づけられています。

2つ目は、許可を得てから飼育している動物である場合です。

ペットが亡くなったその日から30日以内に特定動物飼養、保管数増減届出書の提出をしましょう。

愛犬が亡くなり30日以内に死亡届を提出することは法律で義務づけられています。

手続きをせずにいると登録されたままとなります。

そのことで予防接種の案内など毎年送られてきます。

20万以下の罰金を科せられる場合があることから必ず死亡届の手続きを忘れずに行いましょう。

ペットロスの乗り越え方

ペットロスの乗り越え方

ペットロスは喪失感や絶望感で心のコントロールがつかなくなってしまいます。

大切なペットを失ったことから精神や身体に不調がでたりする前に立ち直ることができないのでしょうか。

ペットロスの期間は人によりさまざまです。

一般的には1〜2ヶ月程、そこから少しずつ回復していきます。

真面目で、感受性が豊かである人やペット中心の生活をしてきた人の多くが長引きやすい傾向があります。

また、ペットの最後を看取ることができなかった後悔からもペットロスが長引きやすいようです。

深刻な問題を抱えてしまう前にペットロスの克服方法をいくつかご紹介します。

悲しみを我慢しなくてもよいと自分の悲しみは素直に受け入れること。

ペットを亡くした人と悲しみを共有することも効果があります。

同じ心境の人と集まり話す機会を設けましょう。

ある程度落ち着いてから新しい子を家族に迎えるのも方法としてあります。

祭壇を作り毎日お供えをあげたり思いを伝えましょう。

心の整理ができます。

まとめ

一緒に過ごしてきたペットの最後は、その悲しみの中で行わなければならないことがあります。

この時しっかりと最後のお世話をすることがペットに対しての感謝であったりお別れとなり
ます。

とても辛いことですが、ペットを天国へ送り出すことで飼い主さんの気持ちの整理がつきペットも安心してあの世に旅立つことができるでしょう。