ペットの遺体の保管は何日できる?【遺体安置の方法を解説】
できればずっとそばにいて欲しいと思っていた愛犬や愛猫など大切なペットを亡くしてしまうのはとても悲しいことです。
今までの感謝を込めてきちんと見送ってあげるために、
「葬儀はどうするの?」
「遺体は何日くらい置いておけるの?」
「どう安置すればいいの?」
といったペットを亡くした後のお別れの支度についてまとめました。
高齢のワンちゃんがいる方や、まだまだ元気な猫ちゃんと暮らしている方も、いずれやってくる「その日」に備えておきましょう。
ペットの遺体の保存期間は夏場で1〜2日、冬場は2〜3日
できればゆっくりお別れしたいですが、火葬するまでに時間がかかって遺体の腐敗が進んでしまうのは避けたいところです。
キレイな状態で見送ってあげるためにも、夏場なら1~2日、冬場であれば2~3日が遺体を保存しておく期間になります。
ペットの遺体安置方法を詳しく解説!
亡くなって2時間ほどで死後硬直が始まりますので、その前に遺体を整えて安置しましょう。
目や口が開いていたら閉じてあげ、手足が伸びていたらやさしく折り曲げてあげましょう。
丸まって寝ているような状態にしてあげるのが良いようです。
また、半日ほどすると死後硬直が解け始めるため、おしっこやうんち、体液などが出てしまうこともありますので、
その都度拭いてあげるか、脱脂綿やティッシュなどを詰めるのも良いでしょう。
ブラシで毛並みを整え、湿らせたガーゼやタオルできれいに拭いてあげましょう。
室温を下げた冷暗所に移動する、発泡スチロールの箱に入れてもOK
遺体を整えて安置する用意ができたら、段ボールの箱などにペットシーツや毛布を敷いてその上にタオルなどでくるんだ遺体を寝かせます。
発泡スチロールの箱は、体液などが流れ出しても安心なのでそちらを利用するのも良いでしょう。
室温が高いと腐敗が進んでしまうので、冷暗所(室温を下げた部屋の直射日光が当たらない場所)に遺体を収めた箱を移動させて安置しましょう。
夏場ならエアコンをかけ、冬場なら暖房を切っておくようにします。
室温は20~25℃に設定するのがおすすめです。
保冷材、ドライアイスなどで遺体を冷やす
室温を落として日光が触接当たらない部屋(冷暗所)に安置しても、先程述べたように夏場は1~2日、冬場でも2~3日がペットの遺体を保管しておける限度です。
それでも、いろいろな事情で火葬がすぐにできなかったりもう少し一緒にいたいと願ったりすることもあるでしょう。
そういった場合には保冷剤やドライアイスを使って腐敗の進行を遅らせることができます。
食品などに使われる保冷剤は、水分が付着しないようタオルやガーゼを巻いて頭やおなか、背中などにあてて5~6時間ごとに交換します。
ドライアイスを使って2日ごとに交換することで夏場でも4~7日、冬場なら7~10日とかなり遺体の保管期間をのばすことができます。
葬儀を依頼する
遺体の保管・安置が準備できたら葬儀・火葬の準備を始めましょう。
火葬に関しては、ペット霊園やペット葬儀社に依頼する場合や自治体に依頼する場合などがあります。
霊園や葬儀社での火葬には遺体毎におこなう「個別火葬」と、何件かをまとめておこなう「合同火葬」があります。
自宅まで出向いて引き取ってくれたり、その場で火葬までしてくれたりといったサービスを行っている業者もあります。
他にも、火葬せず自宅の庭などに埋葬するといったことの可能です。
葬儀も人間と同じように執り行ってもらえますが、内容や地域によってその費用はまちまちなので、
トラブルを防ぐために事前にしっかりリサーチした上で依頼するようにしましょう。
ペットの遺体を冷蔵庫で冷やしてもいい?
保冷剤やドライアイスで冷やすのなら、冷蔵庫や冷凍庫で保管した方が効率的なのでは?
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言うと衛生面からあまりおすすめはできません。
例えば熱帯魚やインコなどの小鳥、ハムスターといった小動物なら、しっかり密閉して冷蔵庫や冷凍庫で保管することは有効です。
よほど小さいワンちゃんや猫ちゃんなら選択肢として考えられますが、現実的な保管方法とは言えないかもしれません。
ペットの遺体用のドライアイスを販売しているところは?
遺体の保管に使用する保冷剤はご家庭でもお持ちの場合が多いですし、すぐに手に入るものですが、ドライアイスはスーパーやホームセンターでは販売されていません。
ドライアイスを購入するには街の「氷屋さん」が一般的ですが、最近はこの「氷屋さん」も数が少なくなっています。
他にはAmazonや楽天といったネットショッピングのサイトでも販売されています。
また、ペットの火葬業者や葬儀社などでもサービスの一環として取り扱っているところもあります。
まとめ
大切なペットが亡くなった時の遺体の保管方法や安置の仕方、葬儀・火葬に関することなどについてお伝えしました。
どうしても別れたくないという飼い主さんには、遺体をはく製にしてずっと手元に置いておく「永久保存」という選択肢もあります。
いずれにしても、喪失感や悲しみで葬儀や火葬といったことをすぐに考えられないとは思いますが、
まずはしっかり保管・安置を行ってあげた上で、ゆっくりお別れをしてちゃんと見送ってあげましょう。